こんにちは。
中川政七商店の近くを通ったら、必ず寄っちゃうあさりです。
日本の工芸品などいいものがたくさん置いてあってとても居心地がいいお店です。いつも何かいいものはないかと店内をウロウロしてついつい長居してしまいます。
今回は、中川政七商店でみつけたあさりおすすめの生活雑貨4選を紹介したいと思います。
やっぱりこれは外せない。中川政七商店のふきん

中川政七商店といえば、花ふきんですよね。私も10年程愛用しています。薄くて、大きくて、お皿を拭くのにぴったり。色も可愛くて、キッチンにかけておくだけでも可愛いです。
我が家の生活になくてはならないものです。いつもストックしています。

こちらのかや織掛けふきんは、花ふきんより小さいです。小さいので絞りやすく、台拭きとして使っています。こちらも薄くて乾きやすいから、衛生的で重宝しています。
詳しくは以前こちらの記事でも紹介しています。
香りも色も癒されるお香

薫玉堂のお香。6種類のお香が入っています。香りにも色にも癒されます。(写真のお香は何本か使用済みで隙間が空いています)
こちらのお香セットは赤いパッケージの「朱」と青いパッケージの「藍」の2種類があります。朱の方は、お花のような華やかな香りが6種類はいっています。

藍の方は、爽やかな香りで、私はこちらの方が好みです。(写真は「藍」です)
一種類ずつも売っています。そちらのほうがたくさん入ってお得だけど、どれか一つと決められなくて、色々な香りを楽しめるこちらのセットをいつも買ってしまいます。もう、このセットを買うのは3つ目です。

お香立ても付いていて、贈り物にも最適です。このセットを毎回買うから、お香立て3つになりました。

私は,沖縄のやちむんのお皿にお香を立てて楽しんでます。お掃除の後や、部屋中に食事のにおいが漂っている時とか、リラックスしたい時にお香を焚いています。
どちら側も使える菜箸

こちら国産の菜箸。
九州の孟宗竹を使用し、熊本で一つ一つ手仕事で仕上げられたものだそうです。
33センチと長めなので、料理の時熱くなりにくく使いやすいです。箸先は、四角で掴みやすくなっています。

反対側は、竹の節を利用して摘まめるように作られていています。
私は、こちら側で、お弁当を作る時に、梅干しや卵焼きなどのおかずをつまむのに使っています。
両方とも使えるから、とても便利です。2本持っていて、どちらとも毎日大活躍です。
ふわふわのしょうがのすりおろしができるおろし器

こちら「かもしか道具店」のおろし器。陶器でできているので丸みのある刃が繊維を切らず、しょうがだけをすりおろしてくれるから、ふわふわのしょうがのすりおろしができます。
しょうがをおろしている途中で、まだすりおろしていないしょうがの方に繊維がでてきます。それをキッチンバサミなどで切ると、またすりおろしやすくなります。
形も色も可愛いので、薬味皿としてそのまま食卓に出せるのも魅力です。
陶器なので、さっと水に流せて、とても洗いやすいです。刃が尖っていないので、洗うときも手が当たっても痛くないです。

毎年、梅の季節になると梅仕事をします。梅肉エキスをつくるときに、青梅をすりおろすのにこのおろし器を使っています。
上の写真は、今年の梅肉エキスです。このおろし器を使いました。陶器だから、酸に強く安心です。
まとめ:中川政七商店でみつけた生活雑貨 おすすめ4選
日本の工芸を元気にする!をビジョンに掲げられているだけあって、素敵な工芸品がたくさんあります。その中でも、実際に使用してよかったものをご紹介しました。
皆さんも中川政七商店で素敵な工芸品を見つけてみてください。その際の参考になると嬉しいです。


コメント